【すどう美術館】館長のひとりごと その19「小田原市美術展覧会鑑賞」

はな blog

 作家や作品を知ることで、現代アートを身近に感じ、お気に入りの作品に出会えるようなご提案をしています。

お家に現代アート作品を飾り、日常にアートを取り入れる楽しさをお伝えできればと思っています。

 今回は、すどう美術館 須藤一郎館長の「館長のひとりごと」を掲載します。

小田原市美術展覧会鑑賞

 いろいろ考えるところがあり、団体展とか県展、市展の類の展覧会にはあまり顔を出しておりませんでした。

 それなのに珍しく先日、小田原市美術展覧会(小田原市美展)に行ってきました。もう長年、小田原の地に在住し、美術の活動を続けておりますので、その地域の美術の動向を知る必要があると考えてのことです。今年は第75回ということでしたので、もう長い歴史をもっているのだなあと、まずはびっくりしました。

 場所は昨年できた「小田原三の丸ホール」という素晴らしい建物を使ってで、洋画、日本画、彫塑、書道、写真、工芸の6部門、作品総数は200点を優に越していて壮観でした。この市展に出展する小田原在住または小田原市に関係する人で、こんなにたくさん作品を出せる方がいるのも驚きです。

 それぞれの部門の作品をゆっくり鑑賞させていただきましたが、思っていた以上にいい作品に出会えたのはうれしいことでした。残念ながら知った名前はひとりふたりにとどまりましたが…。

 作品には市長賞をはじめ市議会議長賞、教育委員会賞、奨励賞、佳作などの賞が与えられており、審査員の名前も公表されておりました。なお、審査員は招待という形で作品も展示されているようでした。

 少し疑問を持ちましたのは、審査員は誰がどうやって選ぶのであろうかということ、そして審査員たちはどういう基準で賞を選ぶのであろうかということです。多くの作品の中から瞬時に賞を選んでいくのでしょうし、審査員の役割はたいへんだろうと思いますが、見せていただいた作品の中で受賞はされていない作品でもいい作品がたくさん見うけられました。 

作家は賞をもらったか、もらわなかったかで大きな差が生じるわけですが、私は賞をもらってもおごらず、賞をもらわなくても少しもがっかりすることはない、ということを伝えたいと思います。大事なことはそれをきっかけに今後どう制作を続けていくかであり、人との競争ではなく、自分しかできない表現を大げさに言えば命を懸けて行なっていくということではないでしょうか。

 他にうれしかったことは、会場で数少ない知り合いの出展者のおひとりに会い、作品についての話が聞けたこと、もうひとり、すどう美術館関係の展覧会を必ず見に来てくださる親しい方にお会いでき、美術に関わる情報交換ができたことです。

 それにしても、私など絵一つ描けませんのに、小田原市の展覧会だけでもこれだけ作品を作れる人がいるのですから、全国の県展、市展あるいは町展まで考えると日本には驚異的な数の芸術家がいるわけであり、ちょっと感動を覚えました。

すどう美術館 館長 須藤一郎

アートの評価と価値

 先日ゲルハルト・リヒター展に行ってきました。

リヒターは世界的に人気がありますし、評価されていますので多くの方に知られています。展覧会には多くの方が来ていました。

評価により認知度が上がり、たくさんの人に作品を見る機会が訪れる。

そこには歴史的背景、国家戦略など様々な要因がありますが、「見てみたい!」と思う作品ということが前提にあるのではないでしょうか。

そうでないと、わざわざチケットを買い時間をかけて見には行きません。

この「見てみたい!」を皆さんに持っていただくのが結構難しい。

 私は応援したい作家さんを取り上げ、展覧会風景や作品紹介をしています。

美術館と違い、ギャラリーは無料で入れます。

気に入った作品を購入することもできます。

作家さんも会場にいる場合が多く、美術館より作品や作家の近い、身近なものなのですが、どうやら美術館の方が身近な方が圧倒的に多いのが事実です。

 私の話になりますが、家庭の事情から私にはあまり自由に使える時間が多くはありません。

そこで、行ける展覧会は限られてきます。

美術館での展覧会は期間が長いのでチャンスは多いのですが、ギャラリーでの展覧会はほとんどの場合1週間です。

作品を見に行きたくても行けない時も多いので、「絶対見たい!」というモチベーションが私を動かします。

この「絶対見たい!」感情はアートの持つ1つの価値ではないかと考えています。

その作家の作る作品を自分の中でかなり評価していないと起きない感情です。

 これからも私の「絶対見たい!」展覧会や作家さんをご紹介していきますので、1人でも多くの方が会場で作品を前に様々な感情を感じていただく機会を持ってほしいな、と望んでおります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

作品との良い出会いを!

DEア ートでした。

今までご紹介した展覧会、作家、作品は↓こちらから見ることが出来ます。

▼DEアート YouTube

身近な現代アート【DEアート】Familiar contemporary art 【DE art】
有名な作家でなくても、いい作品を制作している作家がいるのをご存知でしょうか? 教科書に載るような現代アートではなく、身近な現代アートをご紹介しています。 自分の感覚に正直に「いい作品」を見つけてみてはいかがでしょう! 作家や作品を通して、お気に入りの作品との出会いに繋がると嬉しいです。 アートを暮らしに取り入れ、お...

▼DEアート Blog

DEアートブログ | 身近な現代アート情報!*部屋に掛けたいアートを紹介します*
身近な現代アートの楽しみ方・How to enjoy familiar contemporary art.

▼DEアート Instagram

Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.

協力:すどう美術館 

Image by svklimkin from Pixabay

[ Gallery SUDOH director’s monologue ] Part19 “Appreciation of Odawara City Art Exhibition”

I suggest that by getting to know the artists and artworks, you will feel familiar with contemporary art and find your favorite works.

I hope to convey to you the pleasure of decorating your home with contemporary art and incorporating art into your daily life.

This time, with the cooperation of Ichiro Sudo, Director of Gallery SUDOH, I will be posting [ Gallery SUDOH director’s monologue ] .

Appreciation of Odawara City Art Exhibition

Due to various considerations, I have not been attending many group, prefectural, or city exhibitions.

And yet, unusually, I went to the Odawara City Art Exhibition (Odawara City Bijutsu Ten) the other day. Since I have been living and working in Odawara for many years now, I thought it necessary to learn about the art trends in the area.This year was the 75th, so I was first surprised to see that it already has a long history.

 The exhibition was held in the wonderful Odawara San-no-maru Hall, which was built last year. The total number of works in the six categories of Western-style painting, Japanese-style painting, sculpture, calligraphy, photography, and crafts was more than 200, making it a spectacular event.
It is surprising that there are so many people who live in Odawara or are related to Odawara City who are able to exhibit their works at this city exhibition.

I took my time to view the works in each category, and was happy to find more good ones than I had expected. Unfortunately, I knew only one or two names….

The works were awarded the Mayor’s Prize, City Council President’s Prize, Board of Education Prize, Encouragement Prize, Honorable Mention, and other prizes, and the names of the judges were also announced.

I have a few questions: who will select the jury, how will they select the jury, and what criteria will they use to select the awards?

I am sure that the role of the jury must be very difficult, as they have to instantly select the award winners from among many entries. There were many good works among the entries that did not win awards.

It makes a big difference whether an artist receives an award or not, and I would like to tell you that I am not flattered by receiving an award, and I am not the least bit disappointed if I do not receive an award.

The important thing is how to use this as an opportunity to continue creating, not in competition with others, but by putting one’s life on the line to express oneself in a way that only one can.

 I was also happy to meet one of the few people I know who is an exhibitor at the show and hear about his work.

I also met a close friend of mine who always comes to Gallery SUDOH related exhibitions, and we exchanged art-related information.

I am not able to paint a single picture, but there are so many people who can create works of art at the Odawara City exhibition alone, which means that there are an astonishing number of artists in Japan, considering prefectural, city, and town exhibitions nationwide.

Ichiro Sudoh

Valuation and Value of Art

I recently visited the Gerhard Richter exhibition.

Richter is known by many people because he is popular and appreciated worldwide. Many people came to the exhibition.

The recognition will bring increased visibility and opportunities for many people to see the work.

There are various factors such as historical background, national strategy, etc., but I think the premise must be that the work is something that people want to see.

Otherwise, you would not go out of your way to buy a ticket and take the time to see it.

It is quite difficult to get many people to have this “I want to see it!”

I feature artists whom I would like to support and introduce exhibition scenes and their works.

Unlike museums, the galleries are free to enter.
You can also purchase works of art you like.

The artist is often present at the venue and is closer to the work and the artist than the museum. However, the fact is that museums are far more accessible than art galleries.

As for my story, due to family circumstances I do not have a lot of free time at my disposal.

Therefore, the number of exhibitions I can visit is limited.

Museum exhibitions are longer in duration, so there are more opportunities, but most gallery exhibitions are one week long.

There are many times when I want to go see a work of art but can’t, so the motivation of “I definitely want to see it!” This motivation is what moves me.

This “I definitely want to see it!” emotion is one of the values of art.

It is an emotion that occurs when you evaluate the work created by the artist.

I will continue to introduce my ” I definitely want to see!” I hope that as many people as possible will have the opportunity to experience a wide range of emotions in front of the works of art.

Thank you for reading to the end.
Have a good encounter with a work!
This was DE art.

The exhibitions, artists, and works introduced so far can be viewed at the URL above.

Cooperation: Gallery SUDOH

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

Image by svklimkin from Pixabay

Advertisements