お家に掛けられる現代アート作品をご紹介し、日常にアートを取り入れる楽しさをお伝えできればと思い綴っているブログです。
作品や作家を知ることから、あなたにとって特別な作品との出会いに繋がれば嬉しいです。
今回は朝比奈賢さんにアーティスト・イン・レジデンスの話をお聴きし、放送した【Podcast】#16、#17、#18 についてお伝えします。
昨年オーストリアのアーティスト・イン・レジデンスに参加したお話から日本で開催した時の招待作家として、企画運営側からの話など盛りだくさんで話しています。
何カ国もの作家との滞在制作で感じた家族のような関係とは?
海外と日本のアートへの関心の高さの違いや運営方法の違いなどぜひお聴きください!
ご視聴はこちらから↓
#16【アーティスト・イン・レジデンス】自分の役割とは?
【内容】
アーティスト イン レジデンスについて/参加経緯/海外アーティストとの出会い/自分の役割/見方の角度を変えて相手に投げかける/テーマはヴォルフガング/制作に落とし込むための取材/オーストリア湖水地方の美しさ
#17【アーティスト・イン・レジデンス】イベントの合間で制作
【内容】
印象に残っている作品/ブラジルの作家との会話/ヴォルフガングのスケッチ/人々の願いがヴォルフガングを通して描かれている/忙しいスケジュール/朝酒の会にピーターパン/イベントの合間で制作
#18【アーティスト・イン・レジデンス】日常に違う角度から光をあてる
【内容】
同じ釜のメシを食う/ペパインさんとの会話/オランダの過去を省みる動き/交流の中で生まれる次の機会/海外と日本のアーティストインレジデンス企画側の違い/日本での運営の厳しさ/関心の違いはなんだろう/海外と日本での芸術活動のギャップ/日常に違う角度から光をあてる
作家:朝比奈賢
https://de-art-de-art.com/artistken-asahina-japan/
写真や動画は下記の朝比奈賢さんのFacebookからご覧になれます!
レポート 1/13
レポート 2/13
レポート 3/13
レポート 4/13
レポート 5/13
レポート 6/13
レポート 7/13
聴き手:DEアート・木村由美子
関連記事
#18【アーティスト・イン・レジデンス】日常に違う角度から光をあてる で話している須藤さんとはすどう美術館の須藤一郎館長です。須藤館長のエッセイでもアーティスト・イン・レジデンスについて語られています。
【Podcast】
Spotify for Creators
https://creators.spotify.com/pod/show/de-8
Spotify
https://open.spotify.com/show/6dNQmJGQkXQ2E21Gkttpq8
Apple Podcast
https://podcasts.apple.com/us/podcast/art×room-ー作品のある部屋の裏側ー/id1795865418
Listen
https://listen.style/p/deart?dAJkZB1Z
制作:DEアート